イラスト付き映画ブログを運営中のデザイナー、harucaです!
今回は2018年3月に発売開始となった、WordPress有料テーマ〈JIN〉のレビューをしていきたいと思います。
なぜならこの映画ブログは〈JIN〉のテーマを使っているからです! おしゃれでしょ!
有料テーマ〈JIN〉とは?
このテーマはアフェリエイターの「ひつじ♂さん(@hitsuji_1234)」と、ATLAS開発者の赤石カズヤさん(@cps_kazuya)の2人によって作成された有料テーマ。
ひつじ♂さんの「アフェリエイト」と「SEO」の知識と、赤石さんの「プログラミング力」で出来ています。
製作者のお二人が自信を持って「最高のWordPressテーマ」とおっしゃっていますが、まさにその通り。
もっとこのテーマが広まる力になれれば…ということで、レビューを書こうと決意しました。
〈JIN〉をつかってみて
ぶっちゃけ、初めてのブログで〈JIN〉を使ってよかった。というか、ナイスタイミングにブログ始められてラッキー!って感じです。
はじめは自分オリジナルのサイトをhtmlやcssをつかって作ろうと思っていたのですが、勉強に時間を取られて、はじめるまで時間が膨大にかかることに気づき断念。
そこで出会ったのが有料テーマでした。
正直、「まだはじめたばかりのブログなのに有料テーマって、お金だけ無くなっていくやん…」「もしこれで納得いくものが作れなかったらお金が…」と思っていました。お金のことばっかり…笑
が! 初心者こそ有料テーマを使うべき!
何回も目にしたこの言葉を、私も言っておきます!笑
ということで、〈JIN〉実際に使っていて感じたこと・オススメポイントをざっくり紹介していきます。
- とにかくデザインがいい!
- カスタマイズが簡単で初心者にうってつけ
- 文章をかくのが楽しくなる
とにかくデザインがいい!
これでもデザイナーなので!笑、デザインを一番重視していた私。
無料テーマはイイのもあるけどカスタマイズができないし、有料テーマもゴテゴテしててしっくりこない……。と思っていた時に出会ったのが〈JIN〉でした。
すっきりとしたデザイン、華美過ぎないアニメーション、文字間行間もちょうどいい…!
しかもたくさんのデモサイトがあって、カスタマイズが想像できる。さらにどれもシンプルでかっこいい。
これは…買いだ! ということで3日くらい悩んだ末に購入しました。笑

実は、はじめは〈SANGO〉を購入しようとしていたんです。でも、まるっこくてどこか可愛らしさのあるデザインが、私の求めているのとはズレてて。
だからこそ、〈JIN〉のシンプルですっきりとしているところに一目惚れしました。
このブログも、その良さが表れているサイトになっていればいいな……!
カスタマイズが簡単で初心者にうってつけ
デザインも重視していましたが、加えて「自分好みにカスタマイズできる」ことも重要視していた私。
〈JIN〉は見事にここもクリアしています!
ヘッダーの種類、メニューの種類、文字サイズ、カラー変更、などなど…
ここもこうしたいな……と思ったところがカスタマイズ可能!だったりする。
まさに痒いところに手がとどく、といった感じ。
無料テーマだったらここまでカスタマイズはできないし、初心者だったら自分でコードも打てないし。八方塞がりになった私を救ってくれたと言っても過言ではない…!
さらに、簡単に「着せ替え」ができるのも魅力の一つ。
現在、8種類(2018.5.15時点)あるオシャレなデモサイトと同じものをインポートして、自分のブログに適用できるんです!
(スクショ元:〈JIN〉公式サイト・デモサイト一覧)
デザインに自信がない…、一発でおしゃれにしたい!そんな方にオススメ。
デザインのテイストの幅がたくさんあるので、お気に入りがきっと見つかるはず。
しかも、このでもサイトは今後も追加されていくそうです。こんだけ至れり尽くせりで¥14,800ぽっきり…コスパが良すぎるにもほどがある。
文章を書くのが楽しくなる
どの有料テーマを買おうか悩んでいた時は、ずっと下書きに記事を書きためていました。
でも、マーカーもボックスも無いし、自作するスキルも無いしで、文章を書くのが思うように進まないことも……。
で、思い切って〈JIN〉を購入してからは、文章を書くのが楽しくて仕方ない……!
ボックスも多種多様に用意されていて……
マーカーだって標準装備。しかも色変更も可能。
↓ブロクカードはリンクを貼り付けて、挿入するだけで自動的に作成してくれます!

表も | ボタン一つで |
---|---|
めっちゃ簡単に | 作ることができます |
目次や記事下部プロフィールも、プラグインを入れて設定をすれば、デザインが自動的に適用されるので安心……。
↑サイドバーのプロフィールも、いじらなくてもかなりオシャレで本当に満足です。
まとめ
そのほかにも本当に機能が盛りだくさんなのですが、
ぜひ、ご自身で触って欲しいです。
カスタマイズする事、記事を書くことがとっても楽しくなるこの体験は、実際に〈JIN〉を購入した人にしかわからないハズ……。
カスタマイズのマニュアル記事もスクショ付きで丁寧ですし、「こんなカスタマイズができるのか!」という発見もあるので、迷っている方はぜひ覗いてみてください。
今後もアップデートされていくとのことなので、楽しみです^^!